Garoonで大規模運用時のパフォーマンスを改善する方法

Garoonで大規模運用時のパフォーマンスを改善する方法

Garoonは数百〜数千人規模の企業でも使える高機能なグループウェアですが、利用者やデータ量が増えるほど「画面表示が遅い」「検索結果が出るまで時間がかかる」「外部連携に時間がかかる」といったパフォーマンス低下の課題が発生しやすくなります。特に大規模運用では、システム設定や運用ルールの工夫によって安定性と速度を維持することが重要です。本記事では、Garoonを大規模環境で利用する際のパフォーマンス改善方法を、システム面と運用面の両方から解説します。

AIレーダーチャートによるGaroonの評価

操作性・UI機能性外部連携機能カスタマイズ性料金体系セキュリティサポート体制
  • 操作性・UIの分かりやすさ(初心者でも直感的に使えるか、学習コストの低さ)
  • 機能性(コメント、通知、権限管理、リアルタイム編集など)
  • 外部連携機能(Googleカレンダー、Slack、チャットツール、クラウドストレージなど)
  • カスタマイズ性(フィールド追加、ビュー変更、テンプレート作成など)
  • 料金体系(無料プランの有無、月額・年額料金、ユーザー単価)
  • セキュリティ・データ管理(アクセス制御、暗号化、バックアップ体制)
  • サポート体制・言語対応(日本語対応、サポート窓口、ヘルプドキュメント)

大規模運用でパフォーマンスが低下する原因

同時アクセス数の増加

同時間帯に大量のユーザーがアクセスすると、サーバー負荷が高まり、レスポンスが遅くなります。

データ量の肥大化

掲示板やワークフロー、スケジュールの履歴データが長期間蓄積されることで、検索や表示処理が重くなります。

複雑な権限設定

細かすぎるアクセス制御や複雑な承認ルートは、表示時に権限判定の処理が増え、処理速度に影響します。

外部連携の過多

外部カレンダーやチャットツールとのリアルタイム同期が増えると、通信処理が遅延する場合があります。

システム面での改善策

サーバーリソースの最適化

CPU、メモリ、ストレージの使用状況を監視し、必要に応じて増強します。特にディスクI/O速度は検索やデータ取得に大きく影響します。

負荷分散構成の導入

大規模環境では、複数のアプリケーションサーバーやデータベースサーバーを負荷分散構成で運用することで、同時アクセス時のレスポンスを改善できます。

キャッシュ機能の活用

アクセス頻度の高いデータや画面はキャッシュを有効化し、毎回の処理負荷を軽減します。

ネットワーク帯域の確保

拠点間通信やリモートアクセスが多い場合は、ネットワーク帯域を見直し、ボトルネックを解消します。

データ管理による軽量化

古いデータのアーカイブ化

過去の掲示板投稿、ワークフロー申請、スケジュールを一定期間ごとにアーカイブ化することで、検索・表示処理が高速化します。

不要ユーザーの削除・無効化

退職者や利用しないアカウントを放置すると、アクセス判定や権限チェックが増えます。定期的に整理しましょう。

添付ファイルの容量制限

大容量ファイルはGaroon内ではなく、外部ストレージに保存し、リンクで共有することで、システム負荷を軽減できます。

検索機能の高速化

検索範囲の限定

全機能横断検索ではなく、掲示板やスケジュールなど対象機能を絞って検索することで、処理速度を上げられます。

カテゴリーや期間の指定

検索時にカテゴリーや日付範囲を設定することで、結果件数を減らし、表示速度を改善します。

タグ・キーワード統一

社内で統一されたタグやキーワードを使うことで、検索ヒット率が上がり、再検索の手間を減らせます。

権限設定の最適化

グループ単位の権限管理

ユーザーごとの細かい権限設定は負荷が増すため、部署や役職ごとのグループ単位で権限を設定します。

不要な承認ルートの削除

承認ルートが複雑すぎると、表示時に複雑な判定が必要になります。業務に不要な承認は削減しましょう。

公開範囲の見直し

全員公開が必要ない情報は公開範囲を限定し、アクセス判定の負荷を軽くします。

外部連携の見直し

同期頻度の調整

リアルタイム同期が必須でない場合は、一定間隔での同期に切り替えることで負荷を抑えられます。

必要な連携のみ残す

使われていない外部連携や通知設定は無効化し、通信処理を減らします。

API利用の最適化

外部ツールからのAPIアクセスは、必要なデータだけを取得するようクエリを最適化します。

運用ルールによる改善

掲示板・ワークフローの運用ルール統一

情報が分散すると検索やアクセス負荷が増えます。用途別に機能を整理して使い分けましょう。

添付ファイル利用のガイドライン化

Garoonに直接添付するファイル容量や形式を制限し、必要に応じて外部ストレージを活用します。

定期メンテナンス

月1回程度、不要データ削除、キャッシュクリア、ログ整理などを行うことで、システムの軽快さを保てます。

継続的な改善体制の構築

パフォーマンス監視ツールの導入

Garoonの稼働状況を常時監視し、遅延が発生した時点で即座に原因を特定できるようにします。

改善結果の共有

改善施策の効果や設定変更の内容を管理者間で共有し、再発防止と効率的な運用を実現します。

ベンダーサポートの活用

自社だけで解決できない場合は、Garoonサポートや導入パートナーに相談し、推奨設定や最新改善方法を確認します。

まとめ

Garoonを大規模運用すると、同時アクセス、データ肥大化、複雑な権限設定、外部連携の増加といった要因でパフォーマンス低下が起こりやすくなります。サーバーリソース増強、データアーカイブ、検索範囲の最適化、権限整理、同期頻度の見直しといった対策を組み合わせることで、安定かつ高速な利用が可能になります。さらに、継続的な監視と改善体制を構築することで、大規模環境でもGaroonの利便性を最大限に引き出せます。

SHARE:
あなたへのおすすめ