MENU

AsanaやBacklogが合わなかった人に試してほしい軽量タスクツール

Asana、Backlog、ClickUp、Wrike…。

高機能でチーム全体をしっかり管理できるツールが多く登場しています。

でも実際に導入してみると、こんな声も少なくありません。

  • 「最初は便利そうだったけど、だんだん使わなくなった」
  • 「登録・管理・確認に時間を取られて、本来の作業が後回しに」
  • 「覚えることが多すぎて、チームメンバーが疲れている」

特に3〜6人ほどの少人数チームや、プロジェクト単位で集まる副業メンバー中心の現場では、“多すぎる機能がむしろ負担”になるケースもあります。

しっかり管理したい。でも、ツールに時間を奪われたくはない。

そんな人には、「軽量タスクツール」という選択肢があります。

目次

軽量タスクツールとは?
ほかのタスク管理ツールとは何が違うのか?

AsanaやBacklogといった総合型ツールは、工程管理・進捗・履歴・ガントチャート・チャット連携など、すべてをひとつで済ませる設計になっています。

一方で軽量タスクツールは、本当に必要な情報だけに絞る設計です。

機能を減らすことで、むしろ回る

通知、履歴、チャット、依存関係…便利なようで、すべての機能を使いこなすのは至難の業。軽量ツールは、あえてそれらを“持たない”ことで使いやすさを実現しています。

結果として、ツールの操作に時間を取られず、本来の仕事に集中できる時間が増えるのです。

学習コストがほぼゼロ

多機能ツールでは「操作を覚える」「項目の意味を理解する」「ステータスの定義を合わせる」といった前提が必要です。

軽量ツールは、「ログインしたらすぐ使える」が基本。チーム内で操作説明をする必要もなく、属人性も最小限に抑えられます。

「すぐに使える」が最大の強み

ツール導入で最も避けたいのは、「メンバーが使わないこと」。軽量タスクツールは、「なるべく何も覚えなくていい」ように作られています。

意思決定・共有・作業が自然と循環する仕組みこそ、現場に本当に必要なものです。

pitboardは「疲れた人」のためのタスク管理

その中でも、ミニマル設計に特化したタスク管理ツールがpitboard(ピットボード)です。

AsanaやBacklogのような“しっかり型ツール”に疲れた人にこそ使ってほしい設計思想が詰まっています。

通知なし・履歴なし・ガントチャートなし

pitboardには、通知機能がありません。履歴もありません。ガントチャートもコメント機能もありません。

一見不便に感じるかもしれませんが、「今、誰が・何を・どの順番で進めているか」さえ分かれば、十分に仕事は回ります。

シンプルな情報だけに集中できることで、ツールがストレスにならず、“静かにチームが進む”状態をつくれます。

「誰が・何を・どれくらい」だけで動く仕組み

pitboardでは、タスクカードに次の3つの要素しか持ちません。

  • 担当者(誰が)
  • タスク内容(何を)
  • 想定時間(どれくらい)

この3つの情報をもとに、タスクの優先順位を整えるだけ。

複雑なルールや細かい設定は一切ありません。

優先順位をドラッグするだけで全体が整理される

pitboardには「アサインボード」という画面があり、メンバーごとに担当タスクがカード形式で表示されます。

そのカードをドラッグして順番を整えるだけで、「今、何に取り組むべきか」が明確になります。

細かいステータスやフラグを付けなくても、“見た瞬間にわかる”構造になっています。

AsanaやBacklogから乗り換えたチームの声

実際にpitboardを導入したチームからは、こんな声が届いています。

「タスク管理を諦めかけていた」Web制作チームの変化

あるWeb制作会社(4名)は、Backlogを使っていたものの、次第に更新が面倒になり、結局チャットベースで進行していた状態に。

pitboardを導入した結果

  • タスク更新が「5秒で終わる」ように
  • チーム全員が毎朝ボードを見て、自発的に動くように
  • 共有MTGの時間が半分以下に

「進捗報告がなくなったのに、みんな分かっている」現象

pitboardには通知機能がないため、「報告のやりとり」が不要になります。

その代わりに、タスクの優先順・想定時間が整理されているため、報告しなくても“今どこまで進んでいるか”が可視化されます。

進捗が静かに共有されているからこそ、安心して仕事に集中できるようになったとの声も。

pitboardで“やることだけ見える”安心感

AsanaやBacklogでの運用に慣れていたマネージャーからも、「pitboardは、必要なことだけが見える。だから判断が早くなった」という評価を受けています。

  • “誰が何をしているか”がひと目で見える
  • “今、何が滞っているか”がすぐに分かる
  • “次に何をすべきか”が自然に整理されている

こうした状態が、無理なくチームを前進させるエンジンになります。

まとめ|「ちょうどいい」管理で、チームはもっと動ける

タスク管理に正解はありません。

ただし、「多機能なツールがうまく使えない」=「チームが未熟」というわけでは決してありません。

むしろ、「ツールが重すぎた」だけかもしれません。

pitboardは、“軽さ”と“見やすさ”を最優先にしたタスク管理ツールです。

AsanaやBacklogで疲れてしまった人にこそ、一度試してほしい。

きっと、ちょうどいい「整い方」と「動き方」が見つかるはずです。

試しに使ってみませんか?

ベータ版で限定公開

先行利用者として、実際のプロジェクトで使いながら、改善の声を聞かせてください。
もちろん無料で使えます。

Written by

マネジメントが苦手なマネージャーのためのタスク管理ツール「pitboard(ピットボード)」を開発しています。

目次