MENU

スプレッドシートで限界を感じたら?カンバン方式で見える化するタスク管理術

はじめは便利だったはずのスプレッドシート。シンプルにタスクを書き出せて、誰でも触れるし、コストもかからない。

でも、こう感じてはいませんか?

  • 「今、誰が何をやってるか分からない」
  • 「進捗が反映されてない」
  • 「結局、口頭やチャットで確認することが多い」

それは、スプレッドシートが「情報を並べる」ことに強くても、「状況を見える化する」ことには向いていないからかもしれません。

そこでおすすめしたいのが、カンバン方式によるタスク管理です。

視覚的で、操作がシンプルで、説明がいらない。

本記事では、スプレッドシートに限界を感じた方に向けて、カンバン方式の魅力と導入のヒントをご紹介します。

目次

なぜスプレッドシートでのタスク管理は限界を迎えるのか?

ポイント
  • 進捗がひと目でわからない
  • 更新されない・されても気づかない
  • 「今、誰が・何を・どの順でやってるか」が見えない

進捗がひと目でわからない

「担当」「タスク名」「期限」「ステータス」といった情報を表に並べるのがスプレッドシート式。

しかし、それが100行、200行となったとき、今何が動いていて、何が止まっているかを把握するのは至難の業です。

色をつけたりフィルターをかけたりすることもできますが、瞬間的に把握できる構造にはなりにくいのが課題です。

更新されない・されても気づかない

ステータス欄に「対応中」や「完了」と書かれても、誰が更新したのか、いつの話なのかは分かりません。

さらに、スプレッドシートには「通知機能」が乏しく、更新に気づかないまま放置されるリスクもあります。

気づけば、「とりあえず書いただけ」の管理表に逆戻りしてしまいます。

「今、誰が・何を・どの順でやってるか」が見えない

スプレッドシートではタスクが一元的に並ぶため、メンバー別の優先順や作業量が可視化されにくいという問題もあります。

「この人、今どれくらい抱えてるんだろう?」
「どの順番で処理する予定なんだろう?」

このような問いに即答できない構造では、実行管理としては心もとないのです。

カンバン方式で“今の状況”を見える化する

タスクはリストでなく「カード」で見る

カンバン方式では、タスクは「カード」としてボード上に表示されます。各カードにはタイトル、担当者、メモ、想定時間などが書かれ、付箋を貼る感覚で操作できます。

この構造が、直感的でわかりやすい「見える化」の基本となります。

状態の変化=進捗になる構造

カードは「Todo」「Doing」「Done」といったリストを移動していくことで、状態を表します。つまり、進捗報告が“カードを動かすだけ”で完了する設計になっているのです。

更新漏れや情報の行方不明が起こりにくく、自然にボードが回っていきます。

チーム全員が“見てわかる”が標準に

カンバンの強みは、「他の人の状況も可視化される」こと。担当ごと、優先順ごとにカードが整理されていれば、チャットや口頭確認が激減します。

情報共有の効率が高まり、チーム全体の“動き”が滑らかになります。

pitboardで実現する、スプレッドシートからの脱却

pitboardは、スプレッドシート運用に限界を感じたプレイングマネージャーのために作られたツールです。

複雑な設定やガントチャート、通知・履歴といった機能をすべて削ぎ落とし、「続けられるカンバン」を実現しています。

小さなチームが、手軽に・自然に・視覚的に運用できるのが強みです。

「優先順位×想定時間」でスケジュール不要の見える化

pitboardでは、各メンバーの列にタスクを配置し、上から順に優先度を表現。

カードの右下に「1h」「30m」など想定時間を記載することで、日付を使わずに負荷と順序が共有できます。

これは、スプレッドシートでは難しい“個別最適”の管理方法です。

通知・履歴なしでも自然に運用できる理由

pitboardには通知も履歴もありません。

それでも運用が止まらないのは、ボード自体が“情報の最前線”だからです。

  • 報告はカードを動かすだけ
  • 説明はカードに書けばOK
  • 会話は最小限で済む

だから、マネージャーもプレイヤーも、本業に集中できる構造になっています。

スプレッドシートから一歩抜け出すための考え方

情報の整理より「伝わる構造」に目を向ける

スプレッドシートは整然としていて、一見すると管理が行き届いているように見えます。しかし、「情報が整理されている=伝わる」ではないという点が落とし穴です。

伝える相手がいて、伝えたいことがあるなら、視覚的な設計に重きを置くべきです。

「今なにをやっているか」がわかる設計が鍵

リモートワークや多忙な現場では、“話さなくても伝わる仕組み”が求められます。

カンバン方式は、そのための強力な手段です。「今、誰が、何をやっているか」が一目でわかる。この当たり前を、チーム全体で共有することが、管理コストの削減につながります。

まとめ|カンバン方式で“止まらないタスク管理”へ

スプレッドシートでのタスク管理に限界を感じたなら、それは“次のステージ”へのサインです。

  • 見ればわかる
  • 説明がいらない
  • 状況が自然に伝わる

そんなタスク管理を実現したいなら、カンバン方式がベストな選択肢のひとつです。

pitboardのような軽量ツールで始めれば、スプレッドシートよりも気楽に、でもしっかりとタスクが回る実感が得られるはずです。

「見える」からこそ、チームは止まらずに動き続けます。
その第一歩を、今日から踏み出してみませんか?

試しに使ってみませんか?

ベータ版で限定公開

先行利用者として、実際のプロジェクトで使いながら、改善の声を聞かせてください。
もちろん無料で使えます。

Written by

マネジメントが苦手なマネージャーのためのタスク管理ツール「pitboard(ピットボード)」を開発しています。

目次