MENU

副業デザイナーと週5本案件を回すためにタスク管理使っているツール

週に5本。

私たちのチームでは、LPやバナー、アプリUIなど、複数のデザイン案件が日常的に動いています。

制作の中心を担っているのは、副業で参加している外部デザイナー2名。

彼らは平日夜と週末のみ稼働。フルタイムではないため、常時コミュニケーションを取るのは難しいという制約があります。

Slackやメールでやりとりしていたころは、

  • 何が進んでいて何が止まっているのか不明瞭
  • タスクの優先順位がうまく共有されない
  • 返信のタイミングがズレて指示が埋もれる

といった問題が慢性化していました。

加えて、デザイナー側に「進捗報告を都度書く」という負担があり、プロジェクトが回りにくくなるという本末転倒な状態にも。

だからこそ、“静かに、でも確実に進む”タスク共有の仕組みが必要だったのです。

目次

週5本の制作案件、外部デザイナーとどう回すか?
求めていたのは「静かで見える」タスク共有

副業デザイナーとの協働では、即レスや定例ミーティングの前提がない働き方が基本です。

そのためには、以下3つの条件を満たすタスク管理方法が不可欠でした。

  • 非同期・非対面で成り立つ仕組みが必要
  • データ管理ではなく、実務を支える仕組みが必要
  • 進行の全体像が分かる

非同期・非対面で成り立つ仕組みが必要

「Slackのやり取り前提」だと、どうしてもタイムラグで齟齬が生まれます。

リアルタイムに依存せずに、必要な情報が確認できるボード構成が理想でした。

データ管理ではなく、実務を支える仕組みが必要

一時期はGoogleスプレッドシートで案件管理していましたが、

  • 優先順位が直感的にわからない
  • 複数人の編集で崩れやすい
  • コメントや進捗の記録が散乱する

といった問題が発生。データ管理ではなく、実務を支える仕組みが必要でした。

進行の全体像が分かる

こちらが知りたいのは、

  • 誰がどのタスクを持っていて
  • 今どの順で進めていて
  • どれくらいの想定時間がかかるか

という“進行の全体像”だけ。

それを軽く・シンプルに可視化できるツールを探していました。

pitboardを導入した理由と使い方

いくつかのタスク管理ツールを比較した結果、最終的に選んだのがpitboard(ピットボード)というミニマル設計のツールでした。

通知も履歴もないから疲れない

pitboardには通知も履歴もチャットもありません。

つまり、“何かに急かされる設計”がない

副業デザイナーにとって、これは非常に大きな安心感。

「時間のあるときにボードを見て、やる」──それが自然にできる環境でした。

「誰が・何を・どの順で・どれくらいかかるか」を可視化

pitboardのアサインボードでは、

  • 各デザイナーの列にタスクを割り当て
  • 上にあるほど優先度が高く
  • 各カードの右下に想定時間(例:1h、2hなど)を表示

これだけで、チーム全体の進行イメージがひと目で見えるようになりました。

想定時間で「1人の稼働量」が見える

たとえば、

  • Aさん:今週 6時間ぶんのタスク
  • Bさん:今週 3.5時間ぶんのタスク

というふうに、“誰にどれだけの量を預けているか”が可視化されることで、サインの偏りやオーバーワークを未然に防げます。

副業デザイナーとでもシンプルなタスク管理で回る理由

pitboardを導入してから、副業メンバーとの連携が格段にスムーズになりました。

説明不要、URLひとつでチームに参加

「このボード見ておいてください」とURLを渡すだけで、誰でもその日から参加可能。ツールの説明会やレクチャーは不要です。

優先度を変えるだけで指示が伝わる

急ぎの修正案件が入ったら、タスクカードを上に移動するだけ。

「これが先です」が、視覚で即伝わります。

Slackで長文を書かなくても、指示が通るのは大きな時短です。

完了報告もタスク移動で完結する

デザイナー側は、タスクを終えたら完了列に移動するだけ。

その動きで、こちらが「終わった」と分かる。報告文もスクショも不要。お互いがラクな運用が実現しました。

まとめ|週5本の案件も「静かに進む」チームへ

タスク管理は、報告や確認のための道具ではなく、「進めること」に集中できるための環境づくりだと実感しています。

pitboardは、

  • 通知なし・履歴なし・チャットなし
  • 優先順位と想定時間で構成されたシンプルなボード
  • 非同期前提でも回る設計

という点で、副業メンバーとのチーム運営に非常にマッチしています。

SlackやZoomに頼らず、静かに、でも確実に進んでいく制作チームを目指したいなら、まずはpitboardを試してみてください。

少人数×多案件の世界で、あなたのチームを救ってくれる“ちょうどいい仕組み”になるはずです。

試しに使ってみませんか?

ベータ版で限定公開

先行利用者として、実際のプロジェクトで使いながら、改善の声を聞かせてください。
もちろん無料で使えます。

Written by

マネジメントが苦手なマネージャーのためのタスク管理ツール「pitboard(ピットボード)」を開発しています。

目次